お問い合わせ
かる・ける外国人採用 > 在留資格 > 永住権と日本国籍取得(帰化)は違う?それぞれの違いを解説

永住権と日本国籍取得(帰化)は違う?それぞれの違いを解説

外国人の方が永続的に日本で暮らしたいのであれば、永住権か帰化の2つの選択肢が考えられます。
両者は、外国籍のままでいるか、日本国籍になるかが大きなポイントです。
また永住権取得か帰化をするには、それぞれ必要な条件があるので事前に把握しておきましょう。

永住権取得か帰化は本人だけでなく、そのご家族にも関わる大切な問題です。
どちらを取得しようか悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

外国人採用について問い合わせする

永住権を持っていても日本国籍にはならない

永住権を持っていても日本国籍にはならない

永住権は、日本国籍をもたない外国人が永続的に日本に滞在できる権利です。
よって、永住権をもっていても日本国籍とはなりません。
国籍はそのままなので、永住権を取得しても日本人と同じ権利を得られるわけではないため注意が必要です。

永住権について、以下の条件を事前に知っておきましょう。

  • 自分の戸籍がもてない
  • 選挙権、被選挙権は与えられない
  • 公務員になることは原則認められない
  • 在留カードの更新が定期的に必要
  • 退去強制制度の適用を受ける
  • 再入国には申請が必要

将来帰国を考えている方や頻繁に帰国する場合は、帰化ではなく、永住権を取得するのが良いでしょう。

永住権と帰化の国籍の違い

永住権取得と、日本国籍の取得(帰化)について、国籍の観点から違いを解説します。

権利上の取り扱いや、条件について理解しましょう。

権利の違い

永住権と帰化の違いは、日本国籍の有無です。
永住権は外国籍のままですが、帰化は外国人が日本国籍を取得することを指します。

帰化すると外国籍ではなくなるので、在留資格制度の対象外です。
また日本人となるので、戸籍や選挙権など、どの権利も同じように与えられるようになります。

なお、日本では二重国籍は禁止されています。
一度帰化すると、再び母国の国籍を取得するのは簡単でないため、慎重に検討しましょう。

条件の違い

永住権と帰化では、取得するための条件が異なります。
要件で重なる部分を見てみると、以下のような違いがあります。

申請名 在留歴(就労期間) 生計(年収要件) 年金や保険の支払い遅延
永住権 10年以上(5年以上) 年収300万円以上※ 未払いがあると許可されない
帰化 5年以上(3年以上) 生活できる年収があるか 未払いがあっても許可される可能性がある

※専業主婦・主夫の扶養されている場合は配偶者の年収

永住権を取得するよりも、国籍自体を変更するほうがハードルが高そうに感じますが、年収や在留歴を見てみると、永住権のほうが条件は厳しいです。

自身の状況と条件を照らし合わせて、選択しましょう。

永住者は日本国籍がない外国人という扱い

永住は、日本に永久に住む権利を得た日本国籍のない外国人の扱いです。
一方で帰化は、日本国籍になり日本人として生活をすることが可能です。

現在の日本では、複数の国籍を保持する「二重国籍」は認められていません。
一度母国の国籍を抜けると再び国籍を戻すことは容易ではないので、慎重に考える必要があります。

永住権か帰化どちらを取得するかは、一生に関わる大切な問題です。
現在の生活スタイルや将来のビジョンに合わせて、両者の取得条件などをよく理解して検討してください。

外国人採用について問い合わせする

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国71,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
かる・ける外国人採用

近年、労働力不足の中でも特に医療・介護人材は深刻と言われています。今後の安定的な人材の採用を考えると、外国人採用は避けては通れない状況となっております。かる・けるではアジア圏を中心に20代の人材を送り出し機関と協力し人選致しております。オンラインの事前面接を活用し、人物像や日本語力を的確に評価し、人材ニーズに最適なマッチングを実現しています。全国に60か所以上の事業所があり、就業後は弊社スタッフの対面でのサポートも充実しております。

かる・ける外国人採用