お問い合わせ
かる・ける外国人採用 > 在留資格 > 日本人の配偶者が永住権を取得する条件とは?必要書類も解説

日本人の配偶者が永住権を取得する条件とは?必要書類も解説

日本人の配偶者として永住権を取得することで、より安定した生活基盤を築くことができます。
しかしまずは、その条件について知っておくことが必要です。

本記事では、日本人の配偶者が永住権を取得するための条件や必要書類について詳しく解説します。
また永住権取得のメリット、永住権申請に関する重要なポイントも見ていきましょう。

これからご自身、またはパートナーが永住権の申請を控えている方はもちろん、将来的な選択肢として検討している方もぜひ最後までお読みください。

外国人採用について問い合わせする

日本人の配偶者が永住権を取得する条件

日本人の配偶者が永住権を取得する条件

日本人の配偶者が永住権を取得するためには、満たさなければならない条件があります。

まず、日本人や永住者および特別永住者の配偶者の場合、「実態のある婚姻生活が3年以上継続していること」が求められます。
さらに、1年以上日本に居住していることも条件です。

ここで注意すべき点は、「実態のある婚姻生活」という表現です。
これは単に法律上の婚姻関係があるだけでなく、実際に夫婦として生活をともにしていることを意味します。
長期間の別居生活などが続いている場合、実態があると判断されないケースもあるので注意が必要です。

ただし夫が単身赴任をしているケースのように、合理的な理由がある場合は問題ありません。
一時的な別居であっても、夫婦関係が継続していることが証明できれば、条件を満たすと考えられます。

日本人の配偶者が永住権を取得するための必要書類

日本人の配偶者が永住権を取得するためには、さまざまな書類の提出が必要となります。
ここでは、主な必要書類とその具体例を詳しく説明していきます。

必要書類 具体例
永住許可申請書 出入国在留管理庁の公式ホームページにてダウンロード可能
写真 横4cm×縦3cm1枚
身分関係を証明する資料 ・申請人が日本人の配偶者である場合
配偶者の戸籍謄本
・申請人が永住者の配偶者である場合
配偶者との婚姻証明書またはそれに準ずる文書
申請人を含む家族全員の住民票 個人番号は省略する
申請人または申請人を扶養する方の職業を証明する資料 ・在職証明書
・確定申告書の控えの写しまたは営業許可証の写し
過去3年分の申請人および申請人を扶養する方の所得および納税状況を証明する資料 ・住民税の課税証明書および納税証明書
・住民税を適正な時期に収めていることを証明できる資料
・所得税などの納税証明書
・預金通帳の写しなど
申請人および申請人を扶養する方の公的年金および公的医療保険の保険料の納付状況を証明する資料 (1)直近(過去2年間)の公的年金の保険料の納付状況を証明する資料
・直近2年間の国民年金保険料領収証書の写し
・ねんきん定期便
・ねんきんネットの印刷画面

(2)直近(過去2年間)の公的医療保険の保険料の納付状況を証明する資料
・健康保険被保険者証の写し
・国民健康保険被保険者証の写し
・国民健康保険料納付証明書
・国民健康保険料領収書の写し
・健康保険・厚生年金保険料領収証書の写し
・社会保険料納入証明書または社会保険料納入確認(申請)書

旅券または在留資格の提示 ・パスポート
・在留資格証明書
在留カードの提示 資格外活動許可書の交付を受けている方は、資格外活動許可書も提示
身元保証に関する資料 ・身元保証書
・運転免許証の写しなど
身分を証する文書等 提示 申請人本人以外が申請書類を提出する場合において、申請書類を提出できるかどうかを確認させていただくために必要となる資料
了解書 出入国在留管理庁公式ホームページにてダウンロード可能

これらの書類を提出したあと、おおむね1年程度の審査期間が必要です。
審査に通れば、以後ビザの更新は不要になりますが、在留カードの更新は引き続き必要となるので注意しましょう。

外国人採用について問い合わせする

日本人の配偶者が永住権を取得するメリット

日本人の配偶者が永住権を取得することには、主に以下のようなメリットがあります。

  1. ビザの更新が不要になる
    永住権を取得すると、定期的なビザ更新の手続きから解放されます。
    これにより長期的な計画を立てやすくなり、生活の安定性が増します。
  2. 就労の制限がなくなる
    永住者は日本国内でどのような仕事にも就くことが可能です。
    職種や勤務時間の制限がなくなるため、キャリアの選択肢が大幅に広がります。
  3. 配偶者と離婚・死別・別居しても身分が変わらない
    永住権は個人に付与される権利であるため、日本人配偶者との関係が変化しても、在留資格は維持されます。
  4. 社会的信用が上がる
    永住者として認められることで、社会的な信用が向上します。
    これは住宅ローンの申請や賃貸契約などにおいて大きなメリットです。

永住者は日本人とほぼ同等の扱いとなるため、日本での生活がより円滑になります。
不要な手続きが減り、より安定した生活基盤を築くことができるのです。

日本人の配偶者となったら永住権を申請しよう

日本人の配偶者として日本で生活する外国人にとって、永住権の取得は重要な選択肢です。
条件を満たす必要書類を準備する手続きは大変ですが、そのメリットはたくさんあります。ビザ更新の煩わしさからの解放、就労の自由、配偶者との関係変化に左右されない安定した身分など、永住権取得は日本での長期的な生活設計が可能です。

条件を満たしている方は、ぜひ申請を検討してみてください。より充実した日本での生活につながるはずです。

外国人採用について問い合わせする

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国71,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
かる・ける外国人採用

近年、労働力不足の中でも特に医療・介護人材は深刻と言われています。今後の安定的な人材の採用を考えると、外国人採用は避けては通れない状況となっております。かる・けるではアジア圏を中心に20代の人材を送り出し機関と協力し人選致しております。オンラインの事前面接を活用し、人物像や日本語力を的確に評価し、人材ニーズに最適なマッチングを実現しています。全国に60か所以上の事業所があり、就業後は弊社スタッフの対面でのサポートも充実しております。

かる・ける外国人採用