お問い合わせ
かる・ける外国人採用 > 採用の基礎知識 > 中国人とはどのような人?文化や性格から中国人を採用するときのポイントを紹介

中国人とはどのような人?文化や性格から中国人を採用するときのポイントを紹介

2024年7月の国連の世界人口推計によると、中国は世界2位の人口を抱える大国であり、近年では日本企業への就職を希望する中国人も増えています。
しかし、中国人を採用する際には文化や考え方の違いを理解することが不可欠です。
本記事では、中国人の特徴や性格、文化的背景を解説するとともに、採用時の留意点についても紹介します。

外国人採用について問い合わせする

国風から見る中国人の特徴

国風から見る中国人の特徴

中国は世界2位の人口の国で、総人口は約14.2億人に上ります。
主要産業は製造業、サービス業、農業などで、日本との経済的なつながりも深いのが特徴です。
日本で就労する中国人の数は令和6年10月末時点で約41万人で、外国人労働者のなかではベトナムの約57万人についで2番目に多くなっています。

公用語は中国語(普通話)ですが、国土が広大なため、各地域でさまざまな方言が話されています。
多民族国家であり、出身地域によって性格や特徴が大きく異なることにも注意しなければなりません。

中国人の性格

中国人の性格には、プラスになる面とマイナスになりがちな面があります。
ここでは、その両面について見ていきましょう。
ただし、これらはあくまで一般的な傾向であり、個人差が大きいことにも留意してください。

はっきりと物事を伝える

中国人は、自分の考えや意見をはっきりと伝える傾向があります。
これは、相手に自分のことを正しく理解してもらいたいという積極的な意図によるものです。

日本人と比べると自己主張が強いと感じられることもありますが、コミュニケーションの一つのスタイルととらえることができるでしょう。
中国人とのコミュニケーションでは、あいまいな表現は避け、明確に意思表示をすることが求められます。

簡単に謝罪しない

中国では、謝罪することへのハードルが高いのが特徴です。
謝罪は自分の非を認め、全責任を負うことを意味するため、重大な行為ととらえられています。

謝罪することは面子やプライドを傷つけることにつながるため、簡単には謝罪しない傾向があるのです。
日本のように些細なことでも謝罪する文化とは対照的だといえるでしょう。

文化から見る中国人の特徴

中国人の行動や考え方を理解するには、文化的背景を知ることが重要です。
ここでは、中国人の文化的特徴について見ていきましょう。

効率的な考えを持つ

中国人は、概して効率的な考え方を持っています。
プロセスよりも結果を重視しつつ、大事な内容はきちんと押さえる傾向があります。
やり方が多少雑であっても、結果が良ければ問題ないと考える人が多いのが特徴です。

また、フォーマットがあっても、自分流のやり方で物事を進めていくということが珍しくありません。

家族やプライベートを重視

中国人は家族を大切にする傾向が強く、一緒に過ごす時間を確保することを重視します。
そのため、定時までに仕事を終わらせて帰宅することを好む人が多いのが特徴です。

仕事の効率を重視する背景には、家族や恋人と過ごす時間を大切にしたいという意識があるのです。

外国人採用について問い合わせする

中国人が日本で働く理由

近年、日本で働く中国人が増加しています。
その理由について見ていきましょう。

地理的距離が近い

中国から日本へは、飛行時間で約3時間半と、比較的近い距離にあります。
家族を大切にする中国人にとって、すぐに母国に帰れることは大きなメリットです。

また、旅行や留学で日本を訪れる中国人も多く、渡航や移住のハードルが低いことも日本で働く理由の一つとなっています。

中国人にとって生活しやすい環境

日本は治安が良く、衛生的な国として知られています。
大気汚染などの環境問題が少なく、街や水道もきれいに保たれています。

安全で快適な環境で仕事や子育てができることから、中国人のなかには日本に移住する人もいるのです。

日本の文化が好き

日本の漫画やアニメ、音楽、食文化などは中国でも人気が高く、ファンが多く存在します。
また、日本は中国と同じ漢字文化圏に属しているため、親近感を持つ人も少なくありません。

ファッションやコスパの良い日本の化粧品なども、中国人に人気があります。

中国の賃金格差の影響

中国では、農村部出身者と都市部出身者の間で教育環境に差があり、賃金格差が生じています。
農村部出身者は、高賃金を得られるホワイトカラーの仕事に就きにくいのが現状です。

一方、日本では中国よりも賃金が高い場合があるため、日本で働くことを選ぶ人もいるのです。

中国人を会社で採用する際にするべき留意点

中国人を採用する際には、文化や価値観の違いを理解し、適切に対応することが求められます。
ここでは、採用時の留意点について見ていきましょう。

同僚はあくまで仕事仲間・上司との上下関係はフラットが主流

中国人は同僚をあくまで仕事上の関係ととらえる傾向があり、プライベートとの混同を避ける傾向があります。
そのため、日本の仕事終わりの飲み会などは、理解しがたいと感じる中国人もいるでしょう。

また、上司との関係もフラットなものが主流で、日本のような厳格な上下関係はあまり見られません。
上司に対しても敬語を使わないことが珍しくありません。

個人主義

中国では個人に職務上の権限が付与されており、個人で仕事を進めることが多いのが特徴です。

報告・連絡・相談の習慣が薄く、自分の仕事が終わるとすぐに帰宅する傾向があります。
残業をすることは少なく、個人の時間を大切にする姿勢が見られます。

人前で叱責しない

中国人は、面子を非常に重んじる傾向があります。
そのため、人前で叱責することは避けるべきでしょう。

注意する際には、二人きりの場で丁寧に行うことが大切です。
中国では、人前で面子を潰すことは最大の無礼とされています。

中国人の特徴や文化を把握して雇用しよう

中国人を採用する際には、その特徴や文化的背景を十分に理解することが重要です。
中国人は自己主張が強く、効率を重視する一方で、家族やプライベートを大切にする傾向があります。
また、同僚との関係はフラットで、個人主義的な面も見られます。
面子を重んじる文化があることから、叱責の仕方にも注意が必要でしょう。

中国人の特性を踏まえたうえで、適切な対応を心がけることが、中国人材の活用には欠かせません。
異文化理解を深め、中国人の強みを生かせる環境を整備していくことが求められるのです。

外国人採用について問い合わせする

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国80,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
かる・ける外国人採用

近年、労働力不足の中でも特に医療・介護人材は深刻と言われています。今後の安定的な人材の採用を考えると、外国人採用は避けては通れない状況となっております。かる・けるではアジア圏を中心に20代の人材を送り出し機関と協力し人選致しております。オンラインの事前面接を活用し、人物像や日本語力を的確に評価し、人材ニーズに最適なマッチングを実現しています。全国に60か所以上の事業所があり、就業後は弊社スタッフの対面でのサポートも充実しております。

かる・ける外国人採用